
意外にも、韓国人は美容にケチっているようです。
韓国の女性は美容にお金をかけている。
そんなイメージ、ありませんか?
人のことや、「平均」というのは常に気になりますよね
「平均だからいっか」とか「平均より少ないからいっか」とか
妥協の基準となることもしばしば
妻がなんどもなんども見ていたドラマがこれ⬇️「愛の不時着」
もはや知らない人はいないレベルの名ドラマに
けれど、実際に医師として韓国と日本の美容医療文化を比較してみると、
見えてくるのは意外な事実です。
今回は、IPLやレーザートーニング、水光注射などの美容皮膚科治療を中心に、
両国での医療費・美容投資の実態を、具体的な数字とともにお伝えします。
この記事でわかること
・韓国と日本の美容医療にかける一人あたりの年間コスト
・各国で人気の美容施術の価格比較
・なぜ韓国の方が安く見えるのか、その理由
・美容費を「高くても無駄にしない」ための考え方
一人あたりが美容医療にかけるコスト比較(年間)
| 国 | 年間平均支出(目安) | 月額換算 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 日本 | 約¥150,000〜¥250,000 | ¥12,000〜¥20,000 | 定期通院者の平均。単発利用の人は下回る |
| 韓国 | 約¥60,000〜¥180,000 | ¥5,000〜¥15,000 | トライアル・パッケージ利用者が多く、コスト抑制傾向 |
韓国の方が「クリニックに通っている人が多い」ように見えて、
実際には“必要最小限の治療”でコストを抑えている人が多いのが特徴です。
これは韓国人がケチだから、という人もいますが、
美容医療に関して合理的だからかもしれません。
必要なもの、不要なもの。
クリニックでしか解決しないもの、自宅でケアするもの
それらの判断基準・線引きが明確なのかもしれません。
各種美容皮膚施術の価格比較(1回あたり)
| 施術名 | 日本(平均相場) | 韓国(平均相場) |
|---|---|---|
| IPL光治療 | ¥20,000〜¥30,000 | ¥2,000〜¥10,000(20,000〜100,000ウォン) |
| レーザートーニング | ¥30,000〜¥50,000 | ¥5,000〜¥15,000(50,000〜150,000ウォン) |
| 水光注射 | ¥30,000〜¥60,000 | ¥10,000〜¥20,000(100,000〜200,000ウォン) |
※価格は為替レート・部位・使用薬剤・機器・施術者レベル等で変動します。
日本でも韓国でもクーポンを利用すれば上記の治療はぐっと価格は抑えられます。
韓国で美容医療が安価にできる理由
- 医療機関の競争が激しく、価格競争が起きやすい
- トライアル価格・定額制・パッケージ割引が豊富
- 医療用機器・薬剤の導入コストが比較的安価
- 美容医療へのアクセスが広く、ボリュームディスカウントが効く
消費者の目が厳しく、競争が激しいことで
定期的な肌管理(IPL、トーニング、水光注射など)を数千円単位で行うことが
可能になっています。
日本では美容皮膚科や美容外科の開業数が年々増加しており、特にここ数年で約4割近く増えたというデータもあります。価格競争も激化しており、「肌治療」の価格崩壊は近いのかもしれないです。
高くても安くても、「無駄にしない」考え方が大切
日本の方が高いから損、韓国が安いから得
──という単純な話ではありません。
肌にとって本当に必要なケアを、適切なタイミングで行うこと。
これが、美容医療の本質です。
- 高額でも効果的な治療であれば十分価値がある
- 安くても合わない・回数が多すぎる施術は逆効果
- 自助努力(ホームケア)をしっかり行うことで、医療のコストを最小化できる
まとめ|賢い美容医療の選び方は「金額」ではなく「戦略」
韓国の女性たちは、医療をうまく使いながらも、
肌を整えるのはあくまで自分自身。
日常ケアの質を高め、
医療はピンポイントで活用することで、
結果的に美容費を抑えています。
日本でもその考え方を取り入れることで、
- 無駄な出費を防ぐ
- 長期的に肌を守れる
- コストパフォーマンスの高い美容ができる
今、自分がかけている美容費は「肌にとって必要な投資」になっているか?
それを見直すことから、美肌への第一歩が始まります。


コメント