「小麦を食べるとニキビができる」「パンやパスタは肌荒れの原因になる」
――そんな声を耳にすることがあります。美容系のサイトやSNSでも、小麦=ニキビの原因といった情報が拡散されています。では本当に、小麦とニキビには関係があるのでしょうか?
ここでは科学的に分かっていることと、まだ仮説段階の話を整理し、日常でどう意識すべきかを考えていきます。

科学的に確立された因果関係はない

- 現時点で「小麦を食べると必ずニキビが出る」といった明確な証拠はありません。
- ニキビは皮脂分泌、ホルモンバランス、毛穴のつまり、アクネ菌など複数の要因が絡み合って生じます。
- 小麦そのものが直接の原因と断定できるデータは不十分です。

関連が示唆される間接的な要素
とはいえ、だからと言って全く気にしなくてもいいのか??やはりそうとも言えないと考えられます。

- 高GI食品とニキビ
白パンや菓子パンなど精製小麦製品は血糖値を急上昇させやすく、インスリン分泌やホルモン変動を通じて皮脂分泌を増やし、ニキビを悪化させる可能性が報告されています。 - リーキーガットとの仮説
小麦に含まれるグルテンの一成分「グリアジン」が腸のバリア機能を一時的に緩めることがあり、腸管透過性亢進(リーキーガット)を介して炎症や肌荒れにつながる可能性が指摘されています。ただし一般人にどの程度影響するかは未解明です。 - 腸内環境と肌の関係
腸内環境が乱れると炎症性物質が増え、肌に影響するという研究もあり、食生活全体が関与していると考えられます。
肌は体調のバロメーター。小麦だけでなく食事全体に気を使わなければならないのは言わずもがな。
リーキーガットとは??![]()
リーキーガットとは「腸漏れ症候群」とも呼ばれ、腸の壁がゆるんでしまい、本来は通さないはずの細菌や未消化の食べ物のカケラが血液に入り込むとされる状態です。体の免疫がそれを異物とみなし、炎症や不調を起こす可能性があると考えられています。小麦に含まれるグルテンの一部成分が腸のバリアを一時的に緩めることが報告されており、「小麦を食べると肌荒れにつながるのでは?」という説の背景になっています。ただし、健康な人で必ず起こるわけではなく、研究もまだ途中段階。だからこそ「小麦をゼロにする」よりも「食べすぎず、体調に合わせて工夫する」ことが大切です。

実生活での向き合い方

- 小麦=悪と断定する必要はありませんが、加工度の高い小麦食品を食べすぎないことは肌にも健康にも有益です。
- 白パンより全粒粉パン、甘い菓子パンより天然酵母や国産小麦のシンプルなパン、といった工夫が現実的です。
- 体質によっては小麦を減らすことで肌の調子が改善する人もいるため、食事日誌をつけて自分の傾向を観察するのも有効です。

我々の家庭では1日に主食「小麦」は1食にとどまるように意識して献立を考えています。
まとめ

小麦とニキビの関係は、**「直接的な因果は証明されていないが、加工小麦や高GI食品の摂りすぎは悪化因子になり得る」**と整理できます。リーキーガットや腸内環境との関連はまだ仮説段階ですが、食生活全体のバランスを見直す中で小麦の量や質を意識することは、肌にも健康にもプラスになるでしょう。
それと個人的な意見ですが、「小麦の質」にも目を向けてほしいと思います。小麦の質は「流通」が影響します。長期間の輸送、長期間の保管。この間に傷まないように、カビが生えないようにする必要があります。栽培時の農薬、収穫後の農薬(ポストハーベスト農薬)、輸送時の薬品などなど。どれほどの「口にしないほうが良いもの」が散布されているのでしょうか??食べ物としての「小麦」の背景には「穀物」としての小麦を理解する必要があると思います。
みなさんが、自身のために賢い選択をされることを祈っています。


コメント